samedi 31 mai 2014

やっぱり...誰もがパリの虜 Paris j'ai pris perpète

Émilie Simon  エミリー・シモン1978年 モンペリエ出身の歌手で作曲家
一度聞いたら忘れないような、しっとりとしたちょっと甘めな歌声

2003年にリリースしたファースト・アルバム、
Émilie Simon 』でフランスの音楽賞ヴィクトワール・ド・ラ・ミュジクの
エレクトロニック・アルバム部門賞を獲得。

2006年には映画「皇帝ペンギン La Marche de l'empereur」のサウンドトラックで
セザール賞のサウンドトラック賞にノミネートされた。

2014年3月17日に3年ぶりに発売されたエミリーの6枚目のアルバム


"Mue"の1番目の曲として収録されているのが、ご紹介する Paris j'ai pris perpète

Paris j'ai pris perpète - Émilie Simon (その他の曲も動画に入っています)

Paris, j'ai pris perpètre       パリの虜
Paris, j'ai perdu la tête pour toi     パリに夢中

Paris, quelle comédienne              パリ なんて役者
Paris, quelle mise en scène de choix パリ なんていろんなものを見せてくれるの

Paris, tu prends tes airs de diva   パリ ディーバのような
Avec moi, Paris, Paris                   パリ パリ

Et moi je ne respire que toi           パリでしか生きられない
Et j'adore ça, Paris, Paris             大好きなパリ パリ

Paris, quelle capitale                    パリ なんて街なの
De Montparnasse à Pigalle j'y crois モンパルナスからピガールまで 

Paris, j'ai pris perpètre                  パリの虜
Tu m'as fait tourner la tête mille fois 幾度も心奪われる

Paris, tu prends tes airs de diva    パリ ディーバのような
Avec moi, Paris, Paris                   パリ パリ


Et moi je ne respire que toi          パリでしか生きられない
Et j'adore ça, Paris, Paris            大好きなパリ パリ

Paris, Paris                                  パリ パリ

アルバムのこの曲についてエミリーが語っている記事を見つけました。

«C’est une ville terriblement inspirante qui, bizarrement, ne m’avait pas inspiré d’album auparavant. Peut-être. Peut-être est-ce le fait d’avoir habité à l’étranger, que la distance a révélé des aspects poétiques de Paris que les étrangers perçoivent finalement beaucoup plus que les Parisiens. »  

奇妙だけど、アルバムを作る前には思いもしなかったこと。
パリは絶大なインスピレーションをくれる街。
おそらく、海外に住んでいたという事がそう思わせてくれたのだろうけど。
距離がパリの詩的な見方を明らかにするの、パリに住む人たちより 海外の人の方が最終的に多くのことを受け取っていると思う。

ニューヨークに住んでいた彼女だから、想うパリがある。

パリ、パリ、
フランス人でも、そうでなくても、虜にさせる街、パリ
一度行ったら、魔法にかかります。
また絶対行きたいって...

Èmilie Simon 公式サイト(フランス語)



vendredi 16 mai 2014

<ジャン・クロードのシャンソン話 >"恋の病" ミッシェル・サルドゥー "La maladie d'amour" de Michel Sardou par Jean-Claude


僕の好きな歌 PART1

こんにちは。初めまして。
子供の頃からフランスのシャンソンが大好きなジャン・クロードです。
この新しいコーナーを通して各時代に大ヒットした曲を紹介していきたいと思います。
楽しんでいただけたら幸いです。

さあ、始めましょう!

今月の歌は
LA MALADIE D’AMOUR (恋の病)ミッシェル・サルドゥー 1973年


フランスシャンソンの歴史の中で一番綺麗な作品でありまた一番ヒットした歌の一つだと思われるこの曲は1973年にミッシェル・サルドゥー自身とイヴ・ドレスカによって作詞され、偉大なジャック・ルヴォーによって作曲されました。
この大ヒット曲のおかげでミッシェル・サルドゥーは一躍スターから大スターとなりました。
2か月以上連続でフランス音楽チャート首位を独占, 全部で百万枚以上の売り上げを大更新したこのメロディを通して、ミッシェル・サルドゥーの「恋の病」はフランス中を感動させ世代を超えて多くの人々に歌われました。
僕は今まで4回ほどこの歌手のコンサートツアーを鑑賞しました。毎回彼にとってもこの特別な歌を歌うと観客は大喜びでした。

みなさん、是非お聴き下さい。

また来月お会いしましょう。

ジャン・クロード




LES CHANSONS QUE J’AIME PART 1

Bonjour ! Je m’appelle Jean-Claude et suis un grand passionné de la chanson française depuis mon enfance. A travers cette nouvelle rubrique, je souhaiterais présenter les grands succès qui ont marqué chaque époque.

Commençons par :
LA MALADIE D’AMOUR MICHEL SARDOU 1973
Considérée comme l’une des plus belles oeuvres et l’un des plus grands succès du patrimoine français, cette chanson écrite par Michel Sardou lui-même en collaboration avec Yves Dressca et composée par Jacques Revaux a propulsé son auteur au statut de très grande vedette.
A travers cette mélodie vendue à plus d’un million d’exemplaires et en tête du classement des ventes pendant plus de deux mois, Michel Sardou a réussi à toucher la France entière et faire chanter plusieurs générations de suite.
Jusqu’à maintenant, j’ai eu la chance d’assister à quatre tours de chant de cet artiste et à chaque fois, cette chanson faisait partie du programme au grand bonheur des spectateurs
A écouter sans modération ….
Au mois prochain !
Jean-Claude

samedi 3 mai 2014

<ジャン・マリーのBD/マンガ話> "ダーリンの頭ン中"

皆さんこんにちは、僕はジャンマリー。

バンド・デシネ」(あるいはBD「ベデ」)についての話したいと思います。
フランスで数年間マンガ専門書店で勤め、福岡ではフランス語を教えてきました。
これから、その二つの経験を生かして、ビブリオビュスで、フランス語好きの皆さんにベデの豊かさを紹介します。
まずは日本のベデ(日本語は「漫画」)から始めます。:「ダーリンの頭ン中」。


小栗左多里とトニー・ラズロは最近日本でも増えてきている国際結婚カップル。
数年前に漫画家である小栗氏が描いた「ダーリンは外国人」は日本国内でヒットし、その二人の日常生活の光景が紹介されていました。そのヒット作に続く漫画、「ダーリンの頭ン中」のテーマは【英語と語学】。この作品はラズロ氏の語学への情熱をモチーフにしています。

1960年にハンガリー人の父とイタリア人の母の間に生まれたトニー・ラズロ氏はアメリカで教育を受けた。国際的な家庭環境は言語に興味のある若いトニーにとって理想的だったのだろう。1985年頃には、フリーランスジャーナリストとして来日することになる。

漫画の中では、1話ごとに妻である左多里の母国語である日本語と、トニーが教育を受けてきた英語の違いや特徴(発音・語源・綴り等)の議論を広げ、時には他の言語へにもあてはまる共通点をみつける。
主な話の流れは、英語の複雑さに混乱した左多里に、トニーが丁寧に説明しながら英語の秘密を教えるというもの。トニーの言語についての幅広い知識のおかげで、発音などの些細な疑問から始まり、果てしない言語の世界を旅することになる。




上記のページでは英語の単語「escape」(日本語は「逃げる」)の由来が紹介されている。楽しく描いている説明が解り易くなり、覚え易くなる。著者達がそんな風にユーモアを使って言語の面白い物事を教えています。

この漫画のメインテーマは、一般的に難しいイメージの【言語】なので、逆に描かれている絵はシンプルで読み易いものになってる。小栗が見事に漫画という手法を使って、長くて難しくなりがちなトニーの言語についての講義を楽しく描いているため、読者は手に取り易く、漫画としても十分に楽しめる。

本の巻末のトニー・ラズロと町田健(言語学者)の対談まで、英語(そして言語全般)に興味を持つ人を満足させる漫画であるだろう。

まだまだこちらにあるよ:

・「ダーリンは外国人」の公式サイト
2010年に公開された映画化「ダーリンは外国人」
トニー・ラズロが自ら自分のエッセー「トニー流 幸せを栽培する方法」を語る




Inside Darling's mind・ダーリンの頭ン中

Bonjour ! Je m'appelle Jean-Marie et je vais vous parler de bande dessinée. J'ai passé plusieurs années à vendre des bandes dessinées dans une librairie spécialisées en France, puis à enseigner la langue française à Fukuoka. Bibliobus me donne aujourd'hui l'occasion de mettre à profit ces expériences pour vous faire découvrir, à vous qui aimez la langue française, la richesse de la bande dessinée.
Aujourd'hui c'est avec une bande dessinée japonaise que j'ouvre le bal : Inside darling's mind (ダーリンの頭ン中).

 

Oguri Saori et Tony László forment un couple international comme on peut en voir de plus en plus ces dernières années au Japon. Nous pouvions déjà découvrir le quotidien de ce couple nippo-américain dans la série Darling ha gaikokujin (ダーリンは外国人), dessinée par Saori elle-même.
Publié suite au succès rencontré par cette première série, Inside darling's mind (ダーリンの頭ン中 Dans la tête de mon chéri) a pour thème l'anglais et la linguistique (英語と語学), la grande passion de Tony.

Né en 1960 d'un père hongrois et d'une mère italienne, Tony grandit aux États-Unis et vient s'installer au Japon en 1985 en tant que journaliste indépendant. Issu d'un foyer aux cultures métissées, on imagine bien la chance que cet environnement a dû représenter pour un amoureux des langues comme lui.
Chaque chapitre du manga décrit divers aspects de la langue anglaise – prononciation, étymologie, orthographe, etc. – en réussissant souvent à élargir la question aux langues en général.
La plupart des chapitres mettent en scène Saori au prise avec une difficulté de la langue de Shakespeare, et Tony lui en expliquant les mystères de façon très pédagogique.
Grâce à la passion qui anime le darling de Saori, celui-ci parvient souvent à élargir le point abordé à une plus grande échelle, et nous laisse alors entrevoir toute la richesse de la linguistique.



Dans cet extrait ci-dessus on voit de quelle façon est illustré l'origine du mot anglais « escape » (échapper en français). L'explication sur l'origine du mot est mise en image avec humour et simplicité, ce qui rend l'ensemble très claire et facile à retenir. Les auteurs se servent ainsi du rire pour nous apprendre plein de faits insolites sur la langue.

Dans ce titre il est donc question de mots, et le dessin reste très simple. Mais cela ne gène en rien la lecture car le manga est lui aussi un langage dont Saori maîtrise parfaitement la grammaire. Elle sait ainsi rendre les longues dissertations de Tony très vivantes et amusantes.

Ce manga ravira tous les amoureux des langues, ou même les simples curieux de la langue anglaise, jusque dans ses dernières pages, avec la retranscription d'un entretien entre Tony László et le linguiste Machida Ken.

Pour aller plus loin :

- Site officiel de la série de manga.
- L'adaptation au cinéma de Darling ha gaikokujin, sortie en 2010.
- Présentation de l'essai de Tony, Tony-ryû shiawase wo saibai suru hôhô par lui-même en japonais.

vendredi 2 mai 2014

おしゃべりカフェ とねりこ 6月8日(日)

Causer au café Tonerico 
キラキラカフェ とねりこさんにておしゃべりフランス語
        




フランス好きな方、集合☆
ゆったりとしたカフェで、フランス人とお話ししましょう。

今回は「カフェでのフランス語」をご紹介します。

フランスが好きだけど、フランス語ってどうなんだろう?
フランス人に聞いてみたいことがある、などなど、
フランスの何かにご興味がある方、フランス語初心者大歓迎。

ケヤキ通りからちょっと入った路地の奥に、街の中とは思えない、
かわいらしい "カフェ キラキラカフェとねりこ"
緑があふれる隠れ家的カフェ
南仏を思わせるとねりこで、ちょっとだけ日常を離れてみませんか



ご参加お待ちしています。



日時: 6月8日 日曜 16:30〜17:30

                ・ フランス語入門レベル               

              
会場: キラキラカフェ とねりこ   
    810-0042 福岡市中央区赤坂3−6−37
    TEL 092-771-2347
     とねりこへの行き方

参加費:各1500円 (別途要ワンオーダー)

定員 先着10名様            

参加ご希望の方は

 キラキラカフェとねりこ TEL 092-771-2347 HP お問い合わせフォーム
または info.bibliobus@gmail.com まで